(中日新聞 2000.02.01より)
半田市にある産業廃棄物処理会社の排気ガスのダイオキシン濃度が、市との公害防止協定でとり決めた保証値を上回っていた問題で、同社は31日までに調査結果と対策をまとめ、市に報告書を提出した。市は会社側の対策を了承する一方、問題となった焼却炉の抜き打ち調査を継続していくことを決めた。
問題となった焼却炉は、同社に3つある焼却炉の第2号炉。排煙中のダイオキシン濃度は、昨年10月に同社が行った調査で1立方メートル当たり1.6ナノグラム(1ナノは10億分の1)だったが11月の抜き打ち調査では41ナノグラムと、法律の基準値(80ナノグラム)は下回ったものの、市との保証値(40ナノグラム)を上回った。大幅に調査結果が異なるため、市が同社に調査と説明を求めていた。
報告書では、排煙を冷やす水噴射室の出口部分の温度が、11月の市の調査の時は10月の調査時に比べ10度高い290度だったためではないかと推定。当面の対策として、温度を280度以下に保ち、2001年に予定していたダイオキシン吸着装置の導入を、今年9月を目標に前倒しするとしている。
【意見が届きました】
<Hさんから>
測定業者も違うのでしょう?
測定業者だって次の仕事が欲しいから、金をだしたところに都合のよいデータを出すってのは「環境アセスメント」と同じですよね。
1.測定マニュアルを改訂して第三者がごまかしのないことをチェックできるようにする。
2.測定は社会コストとして税金で負担する。
3.測定業者は住民が指定する(いっそ海外の業者に委託する)
ということをしないと「ごまかし」はなくなりません。
監視を怠ってはいけないのが、焼却灰、特に飛灰(集塵機にたまる灰)です。
排ガスどころの汚染量ではありませんから。
<Nさんから>