Last Update : 2000/12/26
 
「あいちの環境を考える仲間たち」のホームページ
 
★「名古屋市ごみ騒動」私が思うこと
 
名古屋のゴミ騒動へ ≫      
 

 
<あくまで、個人としての発言のページです。> 
● スーパーが「ごみ指定袋」のレジ袋を使用  (2000.10)
 名古屋市とも直接懇談を持ちましたが、「無料で、配布してはいけないと規制する法がない」「やめて欲しいとは言ったが・・・」と言いつつ、「ごみ指定袋が出回ることは良いことだ」と最後は開き直り?のような発言でした。
 今後、市としては、スタンプ制やレジ袋有料化をきちんと進めていくと、頼もしい発言もして下さいました。
 
(以下、朝日新聞に掲載<00.10.09>していただきました。)
 名古屋市でも今年から指定ごみ袋制が導入されました。ところが、あるスーパーが、レジ袋に名古屋市の指定袋マークを印刷して使用し始めました。この事実を知ったとき、私は大変な怒りを感じました。「レジ袋を減らそうという動きはどうなるの?」「何のための指定袋制だったの?」と。
 あれば便利かなと、レジ袋はどんどん家庭に持ち込まれ、多くはゴミとなっています。指定ゴミ袋に利用できるとなれば、家庭への持ち込み量はますます増えるでしょう。「レジ袋を指定ごみ袋に使用するかどうか」の議論の前に、今のレジ袋あり方を考えなくてはならないのではないでしょうか。私は、レジ袋が消費者サービスとして無料で渡されること(実際は製品価格に含まれている)が問題だと思います。まずは、レジ袋有料化のハードルをクリアしてから議論すべきことだと思います。
 

 
●その他プラスチック容器、リサイクル現場を見学して  (2000.11)
 名古屋市は全国に先駆け、今年8月7日から「容器包装リサイクル法」に則っプラスチック製包装容器の回収を始めた。そこで、ペッボトル以外のプラスチック容器包装材の処理現場を見学した。
 
 まずは、名古屋プラスチック・ハンドリング(株)(港区昭和町)。収集・選別・梱包・保管は自治体の責任で行われる作業であるが、名古屋市は、自前の施設を建設するよりコストが下げられると判断。
 
   当日は、総務担当の栗林さんから説明があり、
●石川島播磨重工業=6割・石川島播磨環境エンジニアリング=2割・日
本鋼管=2割の出資の民間合併会社。 
●平成12年度以降7年間の平均処理費は、2万3千円/t。
本年度搬入予測量は、136t/日であるが、実績は70〜80t/日
と、赤字経営。
●不適物は、全体の10%(11月現在)。
●従業員は、50名。内25名が4時間勤務の手選別作業(パート)に従
事。
●製品精度を90%にしなくてはならない。(不適物混率10%以下)
●搬出先は、新日鐵9割(コークス利用)・岐阜清掃事業組合1割(車止
め製造)。
などの説明がありました。参加者から、「予測量に満たない量に対し
て、市へペナルティー金は課せられないのか?」「国や市からの補助金は
出ていないのか?」と質問が出ましたが、「ペナルティー金も補助金もな
い」との回答で、企業として何故成り立っているのか、逆に疑問が残り
ました。
 説明を受けた後は、工場内見学。

市内全域から集められたものは、
工場の隅に山積みに。

投 入

破袋設備へ(袋を破り、内容物を出す)

選別(風力選別・手選別・磁選別)

梱 包
 
興味深かったのは、手選別のライン。ベルトコンベアの上を流れていくプラ容器は、思いの外、きれいに洗浄されていことに驚きました。コンベアーから溢れんばかりの量を選別するわけですから、当然表面に近い部分のみの大まかな選別作業で、ゴミのしっかり詰まったスーパーの袋は、破袋機で破ることができず、そのまま流れていくことが多いように思われました。また、名古屋市の指導と、ここでの手選別で不適物とされるものの違いも見られました。
 
 運び込まれたものは、季節のせいか腐敗臭は少なかったのですが、プラスチック臭が工場内全域で大変強く、労働環境としてはどうなのでしょう。焼却炉のダイオキシン対策で使われているバグフィルターも設置されていましたが、少し心配になりました。
                    次の見学地は、梱包品が運び込まれる新日鐵(株)(東海市)。ここでは、び鉄・アルミ・ガラスなどの異物除去が機械によって行われます。担当者からは「多少、紙などの異物が混ざっていても、汚れがあっても問題はない」との説明があり、名古屋プラスチック・ハンドリング社での選別の必要があるのか、また、水洗いの指導のしかたももう一度考え直すべきではないか、と感じました。
 
 選別されたものは、風力選別機で塩ビを除去。ここでも塩ビは迷惑物。そのあと、RDF(ゴミ固形燃料)状のものが作られ、それをコークス炉に投入し、無酸素状態でコークスガス(燃料に利用)・油化物(プラスチック原料に)・コークス(高炉還元剤に)に熱分解、それぞれ再利用されます。
 一番処理の難しいプラスチックが本当に安全に処理されるのか?ここが、私の一番の関心事。「添加剤や可塑剤などの化学物質はどこに残るのですか?」の質問に、担当者から「スラグの中に残留する。そのスラグは、路盤材やセメント材に再利用されるが、プラスチックの比率が少ないから、気にしていない」と説明され、希釈すれば大丈夫という考え方が様々な公害を引き起こしたことを思い出しました。コークス炉のトラブルで、有害ガスによる大きな事故の心配はないか?プラスチック固形化は問題ないのか?スラグの再利用は問題ないのか?施設の安全性からも、まだまだ問題が残っていることを感じました。
 
 全国に先駆けてプラスチックリサイクルに取り組んだ名古屋市。問題点や改善点を全国に知らせていく立場にあることを実感した見学会でした。
 

 
●とことん討論会「どうする!ペットボトル」/(2000.12.09)
名古屋市で、とことん討論会「どうする!ペットボトル」を開催。
その様子を、一部報告いたします。
−−−−−
(助言者)環境監視研究所・中地先生
(企 業)ペットボトル協議会(三輪氏)
     清涼飲料水メーカー・中京コカコーラ(竹本氏)
(消費者)吉川・西村 
−−−−−
●助言者/中地先生からの報告*********************
・ペット内容物からのアルデヒド類検出の話し
・ビスフェノールAも見つかった事例がある。
(但し、共に、内容物の水に含まれていたのか、ペットから溶出しているのかわからない)
−−−−−
●ペットボトル協議会/三輪氏の発言*****************
・自治体から引き取れない状況は解除されている。
・70万tを繊維業界で利用している。今後リサイクル率があがったときの利用先を考えねばならない
【消費者からの質問】
★質問).容リ協会が公表している資料で、納得がいかないことがある。
 リサイクル率が、収集量に対して求めてある。再製品化量に対して計算すべきではないか?30%近いリサイクル率と言っているが、実際には、10数%に過ぎないのではないか?
 また、グラフもあたかも100%リサイクルされていると誤解を生むような物が示されている。実際には、生産量が増え、廃棄量も増えているではないか? 
(回答/ペット協)
 ご指摘の通り、私も再生品化量に対して、求めるべきであると思うが、行政が作成する資料と数値が合わなくなるため、今の式が使われている。また、確かに、廃棄量が増えているが、今年がピークと考えている。
 
★質問).一度他の物に生まれ変わるだけで、ごみになるのが少しだけ遅れるような物をリサイクルとは言わないのではないか?
(回答/ペット協)
・PETtoPETの技術については、通産省から補助金をもらって開発中。まだしばらくかかるが、数年後には何とかしたい。
 (帝人の技術については、コストがかかる。もっと低コストでできる技術を開発中。)
 
★質問).ペットのリターナブルは?
(回答/ペット協)
・ヨーロッパでは、5%がペットのリターナブル
・ドイツ・オーストリア・スウェーデン・デンマークでは、ワンウェイが増えている。
 <会場から、「それは、PET容器の使用自体が少ないからではないか」と指摘。
 
★質問).厚生省の無記名アンケートでは、ペット板を作るメーカーも、ボトルメーカーも添加剤を使っていると答えているが実態はどうか?
(回答/ペット協)
 昨年そのようなアンケートがされたと聞いている。飲料用ペットには添加剤は使われていないと思う。推測するに、添加剤を使っていると答えたのは、ペット以外のプラボトルメーカーではないか?
 <中地先生から「色が付いたボトルがあるではないですか」と指摘。>
・・・<困惑>・・着色料を使っていますねえ。
 
★質問).会場から、「触媒をつかうだろう?問題はないのか?」
(回答/ペット協)
触媒が一部残留する。
 <会場から「何を使ってるんだ?」)
日本の場合、ゲルマニウムが主流。海外では、アンチモン。
 <会場から「アンチモン?重金属じゃないか!」と>
・・・<困惑>・・着色には、重金属は使っていない。FDAの基準、ポリオレフィン衛生基準を満たしている。  
−−−−−
●清涼飲料水メーカー/中京コカコーラ・竹本氏***********************
・ペットは、軽くて便利。消費者ニーズによって、容器が選択されている。
・本当は、缶のほうが儲かるので、コカコーラとしては、缶を売りたい。
 
★質問).会場から、「デポジットについてどう思うか?」
(回答/清涼飲料水メーカー)
 出雲市で、1lビンでやったことがある。最初は返ってきたが、返却されなくなった。選択は、消費者がすること。
 
★質問).税負担が拡大している。収集・保管も企業が負担すべきでは?
(回答/清涼飲料水メーカー)
 今まで、税金で処理していた物を、企業が負担するのは画期的。大根の尻尾を、農家の方が引き取って処理していますか?
 
 容器包装材と内容物を、同じレベルに捉えているコカコーラの発言には、会場から相当ブーイングでした。(その後、言い過ぎたと発言・・・と謝罪)
企業が消費者を見る目は、この程度かな?と温度差を感じましたが、この溝をどのように埋めていくかが、課題であるとも感じました。今後も、企業との懇談の継続の必要性を感じました。
 
 当日、行政からのパネラーはありませんでしたので、名古屋市が作った「容リ法」中間報告書について、少し説明しました。収集・保管費も事業者が負担すべきと、拡大生産者責任を求める報告がされています。市民として、歓迎すべき点がたくさんあります。
 
以上、概略だけですが。
  
 

 
メール
開設: 98/12/01